.webp)
那覇市の泉崎と松尾の境目にある「県庁前」のバス停留所です。
こちらは、識名開南線(2番)、識名牧志線(5番)、那覇おもろまち線(6番)、小禄石嶺線(9番)、安岡宇栄原線(11番)、国場線(12番)、牧志開南循環線(14番)、寒川線(15番)、与根線(45番)、浦添線(56番)、知花線(90番)、琉大線(97番)、普天間空港線(125番)、浦添てだこ線(256番)が停まります。 ご利用の際は変更等があるのでバス会社に確認してください。
.webp)
県道42号線の県庁北口と県庁南口の交差点の間にバス停留所(地図)はあります。
大雑把に言うと国際通りの入口近くです。 公式マップでは安里三叉路側も国際通り入口になっています。 勝手に安里三叉路側は出口だと思っていました。
国際通りMAP(公式イラストマップ)
.webp)
※撮影時期が違う写真が混在しております、悪しからずご了承ください。
.webp)
名称の通り、降車すると目の前には沖縄県庁がある。
.webp)
.webp)
.webp)
.webp)
.webp)
県庁側の歩道そばに琉球政府立法院跡(地図)がある。
立法院跡
沖縄を代表する建築家、大城龍太郎による設計。
アメリカの施政権下にあった1952年に「琉球政府の設立」の公布によって琉球政府の立法機関が設立。1954年に立法院が完成し、以後38年間沖縄の政治活動の中心地となった。
沖縄の民意の象徴でもあるこの建物は1999年に老朽化のため取り壊されたが、一本の柱が沖縄公文書館に展示保存されている。
那覇観光資源データベース(那覇市ホームページ)
大城龍太郎
大城龍太郎は、沖縄を代表する建築家。戦前は、字金武公民館や當山記念館、武徳殿を、戦後は、波之上宮本殿や琉球政府立法院庁舎などの設計を手掛けました。1968年に沖縄建築専門学校を創立するなど沖縄建築界に貢献しました。
沖縄公文書館(ホームページ)より

沖縄県公文書館所蔵

沖縄県公文書館所蔵
.webp)
県庁の入口にある表札。
揮毫したのは沖縄の書家・謝花雲石。 沖縄の三筆と呼ばれた書家の大家は、「沖縄県民の合作」として自分の名前を入れるのを拒否したそうです。
ニュースでよく見る「あの」表札(沖縄県立博物館・美術館ホームページ)
.webp)
県庁の正面入り口。
沖縄県庁の設計を手掛けたのは、建築家・黒川紀章氏。
建物頂部の凹んだ部分はアナログ放送電波の通り道のため。(Wikipediaより)
.webp)
庁舎内一階。
.webp)
庁舎内十四階、展望室。
.webp)
.webp)
.webp)
こちらは残念ながら閉店してしまいました。
.webp)
庁舎内の中庭。
.webp)
龍樋?
.webp)
.webp)
撮影時期は2015年。
上の写真には取り壊される前の琉球銀行、下の写真には沖縄タイムス社の建物を見ることができます。
.webp)
.webp)
.webp)
県庁北口
県庁南口
那覇高校前
松尾一丁目
パレットくもじ前
バスターミナル前 (Bus terminal-MAE)
那覇バスターミナル (NAHA Bus Terminal)
「松尾一丁目」「松尾」「てんぶす前」「牧志」もお願いします。
返信削除コメントありがとうございます。
削除ご期待に沿えるよう頑張ります。(ハードディスクが壊れたので少し時間がかかりますが…)
どう致しまして。
返信削除