2022年6月24日金曜日

呉我入口 (GOGA IRIGUCHI)

"GOGA IRIGUCHI" Bus stop

 名護市呉我にある「呉我入口」のバス停留所です。

 こちらは本部半島線(65番・66番)が停まります。 ご利用の際は変更等があるのでバス会社に確認してください。


GOGA IRIGUCHI 1

GOGA IRIGUCHI 2

 県道71号名護宜野座線沿いにバス停留所(地図)はあります。

 「呉我」の地名の由来は、故地の呉我山が「グガー(さるなし)」の多いところということにちなむ。(沖縄地名考 宮城真治・著より)

サルナシ
 サルナシは、雌雄異株(なかには同一樹に両性花、雌花、雄花をつける雑居のものもある)のつる性の落葉樹です。この仲間(マタタビ属)は東アジアを中心に40種近くが分布し、日本には、サルナシのほかシマサルナシ、マタタビ、ミヤママタタビの4種が分布しています。キウイフルーツは中国原産のオニマタタビから改良されたものです。
 サルナシの品種には、自生株から選抜したものからマタタビ属の他種との交雑品種までいろいろあります。一般に果実は小さく、5~15gくらいですが、ほかのマタタビ属の種との交雑品種には30g前後のものもあります。また、果皮は無毛で、緑から淡緑黄色に熟しますが、交雑品種には毛のあるものもあります。収穫の目安は果実を指でつまむと弾力を感じる時期で、完熟しているものは生食できます。

 シマサルナシは沖縄に多く自生しているところから名付けられたようです。

 キウイフルーツが品種改良されたものだとは初めて知りました。




 徳島県三好市西祖谷山村にある日本三奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋」は、シラクチカズラ(さるなしの別名)で作られています。


祖谷のかずら橋(徳島県観光情報サイト 阿波ナビ)


 いろいろ書いている本人は沖縄に住んでいるのに「シマサルナシ」を見たことがないっす。



GOGA IRIGUCHI 3

GOGA IRIGUCHI 4

GOGA IRIGUCHI 5

GOGA IRIGUCHI 6

 シカビラはこの辺りかな?

シカビラのお粥戦争
 昔は呉我の港から古我知の方まで船が入ったそうだ。ある年、そこへ大和の軍隊が攻めてきた。そして、シカビラという所から上陸しようとした。沖縄の人たちは熱いウケーメーで足を火傷させようと、坂の上から流したそうだ。そしたら、ちょうど腹の減っていた大和の兵隊は、それが冷えるのを待って、食べて元気になったという。沖縄は負けたわけだな。(昭和60年民話調査より)

 ウケーメーは「お粥」のことです。

 琉球では敵に「塩」の代わりに「お粥」を送ります。


次のバス停留所は…


呉我


稲田小学校入口

0 件のコメント:

コメントを投稿

北中城団地 (KITANAKAGUSUKU DANCHI)

 北中城村熱田にある「北中城団地」のバス停留所です。  こちらは、北中城村コミュニティバス実証実験の「ぐすくめぐりん」が停まります。 掲載されている情報が、閲覧日によっては変更になっている場合があります。 ご了承のほどお願いいたします。