2020年8月28日金曜日

百名団地前 (HYAKUNA-DANCHI MAE)

"HYAKUNA-DANCHI MAE" Bus Stop

 南城市玉城百名にある百名団地前(地図)です。

 こちらは知念・佐敷一周線(A1、A2、A3)、知念南回り線(E)が停まります。 変更等があるのでご利用の際はバス会社に確認してください。



HYAKUNA-DANCHI MAE 1

南城市Nバスホームページ

 国道331号線の百名バイパスを走っているとバス停留所はあります。



HYAKUNA-DANCHI MAE 2

HYAKUNA-DANCHI MAE 3

HYAKUNA-DANCHI MAE 4

HYAKUNA-DANCHI MAE 5

HYAKUNA-DANCHI MAE 6

 右手の建物はバス停留所の名称にもなっている市営百名団地。



HYAKUNA-DANCHI MAE 7

HYAKUNA-DANCHI MAE 8

HYAKUNA-DANCHI MAE 9

 この先にヤブサツ御嶽があります。

 cafeやぶさちさんの駐車場の奥になります。



HYAKUNA-DANCHI MAE 10


 柵の向こうはヤハシバンタ。

 崖下には仲村渠クルク(トゥールクともいい、風葬地帯)という崖葬古墓群があり、藪薩もまた崖葬地を意味した。(沖縄大百科事典より)



HYAKUNA-DANCHI MAE 11

HYAKUNA-DANCHI MAE 12

 こちらが琉球開闢の神アマミキヨが創造した七つの御嶽の一つ、薮薩(ヤブサツ)御嶽(地図)です。

薮薩御嶽
 百名集落の東側の丘陵に位置する御嶽。 眼下に浜川御嶽や受水走水(うきんじゅはいんじゅ)を見下ろし、遠く久高島と奥武島が見渡せる。

  「中山世鑑」には開闢神の阿摩美久が最初に創った御嶽の一つとして「藪薩の浦原」がみえる。 藪薩の浦原とは、当御嶽および受水走水・浜川御嶽のある浜川の浦原、また少し内陸に入ったミントングスクなど、沖縄開闢神である阿摩美久にかかわる当地一帯の聖地といったものと思われる。

  古くは隔年で稲のミシキヨマのときに国王が行幸し、儀式が行われた聖地の一つであり、「琉球国由来記」に「公朝御祈願」と記される。

沖縄県の地名 平凡社より


次のバス停留所は…


新原入口


玉城入口


下田 (SHIMODA)

0 件のコメント:

コメントを投稿

いじゅの木薬局 (IJUNOKI YAKKYOKU)

 与那原町与那原にある「いじゅの木薬局」のバス停留所です。  与那原町の町内バス実証実験事業の停留所ですが、期限が令和6年3月末となっているため役場に確認してみてください。