2021年11月24日水曜日

小谷 (OKOKU)

"OKOKU" Bus stop

 南城市佐敷小谷にある「小谷」のバス停留所です。

 こちらは、那覇新開線(37番)、城間線(191番)、知念・佐敷一周線(A1右、A2左、A3右)、ニライカナイ・つきしろ(B1右、B2左)が停まります。 ご利用の際は変更等があるのでバス会社に確認してください。



OKOKU 1

OKOKU 2

 国道331号線の津波古交差点から県道137号佐敷玉城線に曲がって、そのまま進んでいくとバス停留所(地図)はあります。

 方言では「ウクク」といいます。



OKOKU 3

OKOKU 4

OKOKU 5

OKOKU 6

OKOKU 7

OKOKU 8

OKOKU 9

OKOKU 10

OKOKU 11

美ら石
 急坂を上りきった見晴らしのよいところにあり、村人は坂を上るときこの岩に座って一休みしました。 旅立つ人を見送る場所でもあったこの坂道は近年再整備され、桜並木と年末のイルミネーションの名所となっています。
案内板より



OKOKU 12

OKOKU 13

OKOKU 14

OKOKU 15

 美ら石から少し上っていくと神屋敷(地図)があります。

神屋敷(かんじゃしち)
 小谷住民の大半が属する上之引門中の神屋敷で、神仏壇、生仏壇等を祀っています。 ハチウビー、五月ウマチー、六月ウマチー、ヌーバレー、御願ブトゥチなど地域の年中行事の多くは、ここでの拝みから始まります。 地域外からは津波古区なども拝みに来ます。
南城市教育委員会

 生仏壇という単語を初めて知りました。 どういう意味か調べてみます。



OKOKU 16

OKOKU 17

OKOKU 18

OKOKU 19

OKOKU 20

 こちらは下茂の井(地図)です。

下茂の井(シムヌカー)【別名:夫婦井(ミートゥガー)】
 橋を渡ると、井戸の前庭中央に自然岩がある。 古くは、この石から左右にわかれて男女が利用していた。 また、この自然岩の下にある中央くぼみは、頭髪を洗うとき水をためた洗面器代用(ビンダレー)ではないかと考えられている。
 道路をへだてて北側には知念若按司が住んだという屋敷跡があり、この井は知念若按司がつくったとも伝えられる。 小谷集落内では古い時代からある井戸である。
南城市教育委員会

 産井泉(ウブガー)としても使用されていたそうです。



OKOKU 21

OKOKU 22

OKOKU 23

OKOKU 24

OKOKU 25

OKOKU 26

 こちらはタカンリ(地図)。

タカンリ
 中城湾と知念半島を一望できる高台です。 旧暦六月の綱曳の際には、童綱(わらびぢな)のチナノーイ(綱つくり)やガーエーが行われる場所でした。 毛遊びもここで行われました。
案内板より



OKOKU 27

OKOKU 28

OKOKU 29

OKOKU 30

OKOKU 31

OKOKU 32

OKOKU 33

OKOKU 34

OKOKU 35

 こちらは祟りが怖い、上の井泉(地図)です。

上の井(ウィーヌカー)【別名:小谷子の井(ウククシーヌカー)】
 小谷集落の南に位置し、泉を利用して造られた樋井。 天井の形は、下方にある中の井と異なり、平たく、左右の大石で支えられている。 生活用水として重要な水源で、1974年頃まで使用されていた。 向かって右側は「水の神」を祀っている。
 説話に、井戸の水が真っ赤に染まった話がある。 それは、旧暦12月27日のウヮークルシーの時、チーイリチーを捧げるのを怠ったためのたたりであり、以来、毎年欠かさず供えるようになった。
南城市教育委員会

 ウヮークルシーは豚の解体、チーイリチーは豚や牛の血を使った煮物料理のことです。



OKOKU 36

OKOKU 37

OKOKU 38

 上の井泉の近くにある、中の井泉(地図)です。

中の井(ナカヌカー)
 周辺地形より1mほど低くなる場所に造成されたアーチ形の天井をもつ樋井。 主に粟石を使っているが、向かって左側は自然石を利用しており、明治以降に造られたのではないかといわれている。
 昔は、井戸から直接飲み水を汲み、井戸前の広場でいも(甘藷)を洗い、向かって左側の池では、女性たちがわきあいあいと洗濯する姿が見られた。
 上の井と同様に、ウヮークルシーの日には、チーイリチーが供えられた。
南城市教育委員会

 小谷にある3つの井泉の中でここが最も新しく、下茂の井が最も古いとの事です。



OKOKU 39

OKOKU 40

OKOKU 41

OKOKU 42

OKOKU 43

OKOKU 44

 小谷構造改善センターです。



OKOKU 45

OKOKU 46

 小谷構造改善センターを過ぎて上っていくと石畳がある。

石畳
 石畳道は山から土砂が落ちるのを防ぐために造られました。 昔は至るところで敷かれていましたが、車が増えた昭和40年代頃から失われはじめ、現在はこの場所しか残っていません。
案内板より

 石畳に道路以外の用途があることを初めて知りました。



OKOKU 47

OKOKU 48

OKOKU 49

 馬場跡の小谷農村広場。

 

OKOKU 50

OKOKU 51

 小谷農村広場の奥には土帝君がある。

土帝君(とぅーてぃーくん)
 中国から沖縄に伝わったとされる土地信仰で、小谷では十二支の神を祀っています。 旧暦2月2日の土帝君ウガミをはじめ節目の行事に、子どもの成長や五穀豊穣と地域の繫栄を祈ります。 旧暦9月18日の十八夜では、その年生まれた子どもを地域で盛大に祝う慣わしです。
案内板より



OKOKU 52

OKOKU 53



次のバス停留所は…


新里


馬天小学校前


馬天営業所

4 件のコメント:

  1. 次も更新してください。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      更新頻度を上げていけるよう頑張ります。

      削除
  2. どう致しまして。

    返信削除
  3. 次も更新してください。

    返信削除

北中城団地 (KITANAKAGUSUKU DANCHI)

 北中城村熱田にある「北中城団地」のバス停留所です。  こちらは、北中城村コミュニティバス実証実験の「ぐすくめぐりん」が停まります。 掲載されている情報が、閲覧日によっては変更になっている場合があります。 ご了承のほどお願いいたします。