.webp)
名護市天仁屋にある「西山原」のバス停留所です。
こちらはNHKの朝ドラ「ちむどんどん」に出てくる架空のバス停留所です。 ここで待っても「琉球南北バス」は来ません。
.webp)
名護市天仁屋に「西山原」のバス停留所(地図)はあります。
NHK「連続テレビ小説『ちむどんどん』」に出てきた架空のバス停留所です。
すみません、ドラマを見ていなかったので、ここがどの場面に出てきたのか説明できません。
.webp)
.webp)
この一帯は昔はタブイ山と呼ばれていました。
タブイ山と呼ばれた森があった。 元来は村有林だが、ウッカー、その支流ヤマガー、さらにイーフドーの湧水の水源となる山林である。 普段から薪木を取ることも立入りも禁止された山だが、ムラの建築用材を確保するための山でもあり、「大切にする」=タブユンという意味で命名されたものである。
(『名護市史本編9 民俗Ⅲ』より)
今はサトウキビ畑になっています。
さらに奥の方には「唐の国」からもってきたキンカンが植えられた敷地や、杉の造林地(杉敷)もあったとのこと。 杉は一般的に沖縄は生育には適していないようで、失敗したんだろうと勝手に想像しています。
.webp)
バス停留所とコカ・コーラ社のロゴが入ったベンチとサトウキビしかありませんが、ドラマを見ていたファンには堪えられない情景なのかもしれません。
.webp)
ベンチに貼られている写真を見ると、ベンチが違うのと柵がないのが分かります。(ベンチは残しておいたほうが良かったような気がします)
ありません
0 件のコメント:
コメントを投稿