2025年7月21日月曜日

比謝公民館前 (HIJA KOMINKAN-MAE)

"HIJA KOMINKAN-MAE" Bus stop

 読谷村比謝にある「比謝公民館前」のバス停留所です。

 こちらは読谷村のコミュニティバスである「鳳(おおとり)バス」のバス停留所です。 路線バスは停まらないのでお気を付けください。


HIJA KOMINKAN-MAE 1

 読谷村比謝の村道沿いにバス停留所(地図)はあります。

 ”北ルート”、”西ルート”、”南ルート”の3つの路線があります。 こちらは南ルートのバスが回ってきます。

鳳バス
 鳳バスは、村内各地域間や村民センター地区(役場周辺)との交通アクセスの利便性向上を目指すと共に、お年寄りや子供たちの移動手段の確保や村内の渋滞緩和等を目的に誕生しました。
『広報よみたん 2019年7月号』より

 2009年より紅芋カラーのバスが町内を回っています。

 料金は一般の方で200円(小中学生・65歳以上の方・障がい者は100円)となっていますが、変更になっている可能性がありますので読谷村のホームページを確認してください。




 上記のリンク先のルート概略図内に料金が記載されています。



HIJA KOMINKAN-MAE 2

HIJA KOMINKAN-MAE 3

 道路は狭いうえに一方通行なので、通行される際には気を付けてください。

 鳳バスで使われている車輛は、日野自動車の日野ポンチョ。 さすがに普通のバスでは通れません。



HIJA KOMINKAN-MAE 4

 矢印に従って進んで行くと「大湾公民館」へと向かいます。



HIJA KOMINKAN-MAE 5

HIJA KOMINKAN-MAE 6

HIJA KOMINKAN-MAE 7

HIJA KOMINKAN-MAE 8

HIJA KOMINKAN-MAE 9

 バス停留所から逆走したところに比謝公民館(地図)があります。


比謝公民館
 比謝の語源は“東”の意で読谷村の東に位置することに由来する。比謝は古い集落であり、17、18 世紀の古文献には既にその名がみえる。比謝集落はかつて比謝橋の北側に接していたが、比謝川のたびたびの氾濫による水害を受け、19 世紀前半に現在地に集落を移したと伝えられる。比謝にはかつて牧場(現在の牧原)があり、琉球王朝の正史『球陽』の 1709 年の記事に、この牧を守った比謝の儀間右京という人物が、暴れ馬を怪力で取り抑えたという逸話がある。比謝ではヒージャウチョー(比謝右京)と呼ばれ、傑物として語り継がれている。
 比謝出身の佐久川清助が新たに選抜育種した「佐久川いも」(甘藷)は、明治から昭和初期にかけて主要品種として普及しその名を馳せた。戦前期の比謝は、中心地、商業地であった嘉手納や比謝矼に近接したこともあり、県道(現在の 58 号線)沿いに小売店が数軒あったほか、官吏、教員、学生など下宿や間借りをする者も多かった。
 字章考案:⼤城 崇瑛 ⽒

 比謝右京は煙草盆の話があります。

比謝右京
 比謝ムラに比謝右京という力持ちがいた。 彼と力比べをしようと八重山(エーマ)アカハチが訪ねてきた。 比謝右京は彼を家に招き入れて、もてなしました。 妻に煙草盆を持ってくるのを催促したら、彼女が持ってきたのはシンメーナービ(煮炊き用の大窯)だった。 それを見たアカハチは妻が軽々とシンメーナービを持ってくるのだから、比謝右京はもっと強いのだろうと勝負を諦めて帰っていった。
Kajimai」より要約

 似たような話で、糸満市束辺名の「保栄茂タルチー」や平安座島の「平安座ハッタラー」の話もあります。(怪力を披露するのは主人公の妻や妹)



HIJA KOMINKAN-MAE 10


次のバス停留所は…


大湾公民館前

1 件のコメント:

比謝公民館前 (HIJA KOMINKAN-MAE)

 読谷村比謝にある「比謝公民館前」のバス停留所です。  こちらは読谷村のコミュニティバスである「鳳(おおとり)バス」のバス停留所です。 路線バスは停まらないのでお気を付けください。