.webp)
浦添市伊祖にある「伊祖二丁目」のバス停留所です。
こちらは天久新都心線(99番)が停まります。 当ブログの情報は掲載時のものなので、閲覧時には変更になっている場合があります。 ご利用される際はお気を付けください。
.webp)
.webp)
県道251号那覇宜野湾線沿いに、「伊祖二丁目」バス停留所(地図)はあります。
パイプライン線、パイプライン通りとも呼ばれています。 こちらの呼称がなじみ深い方が多いと思います。
.webp)
.webp)
.webp)
.webp)
右側の建物は浦添市立浦城小学校。
.webp)
.webp)
.webp)
.webp)
こちらは浅野浦公民館(地図)。
1976年創立の自治会である浅野浦自治会。 浅野浦の世帯数2,209は、浦添市の行政区では10番目(2024年現在)の規模になります。 ちなみに最も多いのは浦添市宮城4,582。
.webp)
.webp)
浅野浦公民館の裏にある、あさやら公園です。
公園名の「あさやら」は、小字名「浅屋良原(あさやらばる)」から来ていると思われます。
.webp)
.webp)
公園中央に「おもろの碑」があります。
おもろの碑建立について
浅野浦地域は、原野や田畑が区画整理されて出来た新興住宅地で、昭和51年12月に自治会が結成されました。 「この地に何か一つ文化財的なものが欲しい」という思いが高まり、辿り着いたのが「おもろの碑」の建立でした。
案内板より
おもろの碑は他にも、仲西公民館や泉小公園、牧港漁港などにもあります。
.webp)
このおもろは、
伊祖の堅固でりっぱなぐすくよあまみきよが造ったぐすくみごとな伊祖ぐすくだ
という内容です。
「いしぐすく」「かなぐすく」は共にぐすくの美称で、「あまみきよ」は琉球神話の始祖神。 伊祖ぐすくを悠久の昔からのものとして讃えているのです。
「おもろ」とは、神への言葉・古謡で村や間切・王府の祭りの時に謡われていました。 英祖王の誕生した伊祖ぐすくや、浦添の土地や人物を讃えたおもろが多くあります。
案内板より
伊祖グスクは13世紀の英祖王の生地と伝わってます。 おもろそうしに地名として「ゑそ」が見えますが、地名と人名のどちらが先にあったのかは分からないようです。(『角川日本地名大辞典』より)
伊祖入り口
伊祖三丁目
「伊祖入口」もお願いします。
返信削除コメントありがとうございます。
削除いつも頑張りますといっていますが、仕事が遅くて申し訳ございません。 ピッチ上げていきますので、少しお待ちください。
どう致しまして。
返信削除