2025年10月19日日曜日

ハローワーク前 (Hello work-MAE)

 "Hello work-MAE" Bus stop

 那覇市おもろまちにある「ハローワーク前」のバス停留所です。

 こちらは新川おもろまち線(4番)が停まります。 載せている情報が変更になる場合がありますので、ご利用の際はご注意ください。


Hello work-MAE 1

Hello work-MAE 2

Hello work-MAE 3

 バス停留所は県道251号線のハローワークの前(地図)にあります。

 バスは片側の車線にしかなく、次の行先地は「崇元寺東」になります(「おもろまち一丁目」には行きません)。



Hello work-MAE 4

 バス停留所のそばにある沖縄職業総合庁舎です。

 「ハローワーク」は公共職業安定所の愛称として、1990年から活用されています。



Hello work-MAE 5

 右側に見えるホテルはザ・ナハテラズ。

 現在は西原町にあるアドベンチストメディカルセンターがもともと建っていました。 



Hello work-MAE 6

Hello work-MAE 7

Hello work-MAE 8

Hello work-MAE 9

Hello work-MAE 10

 陸橋のたもとにある神良御川(カンラガー)。



Hello work-MAE 11

Hello work-MAE 12

Hello work-MAE a0

 こちらの道は那覇市上下水道局側へと抜けることができます。



Hello work-MAE 13

Hello work-MAE 14

 こちらは行き止まりになっています。



Hello work-MAE 15

 その行き止まりにはオランダ屋敷跡の看板が立っています。

オランダ屋敷跡
 日本メソジスト教会の外国人宣教師の屋敷跡。 かつて沖縄では欧米人のことを「ウランダー」(オランダ人)と呼んだことから、その名が付いた。
 沖縄におけるメソジスト教会の本格的な布教は1892年、久米に礼拝堂が開かれたことに始まる。 1906年にアメリカ人ヘンリー・B・シュワルツ博士(1862~1945)一家が派遣され、布教・伝道を行った。 翌年、シュワルツは安里の高台に居を設け、那覇・首里の教会で活動するとともに、沖縄県立中学校(後の県立第一中学、現首里高校)で英語を教えた。 シュワルツの屋敷では、英語聖書研究会も開かれ、師範学校や中学校の生徒も出入りしたという。
 1911年、シュワルツ一家の離沖に伴い、後任にアメリカ人アール・R・ブール宣教師(1876~1974)夫妻が着任した。 1913年までのわずかな滞在であったが、離任後も沖縄との関係を持ち、泊外人墓地の修復や、護国寺にあるベッテルハイム記念碑建立に尽力した。 また、シュワルツやブールは、伊波普猷ら沖縄の知識人との交流があった。
 オランダ屋敷は、その後メソジスト教会信者で小沢書店店主小沢朝蔵(おざわちょうぞう)、医師大久保孝三郎(おおくぼこうざぶろう)の管理に置かれたが、のちに開南中学校の寄宿舎・農園として使用された。 沖縄戦後、一帯は住宅地となった。

 ここは沖縄で初めてトマトが栽培された場所でもあります。

 オランダ屋敷跡は福岡県にもあります。 そこは本物のオランダ人が利用していました。



Mission house at Asato, front view
琉球大学附属図書館展示委員会より

 玄関と窓を除けば、琉球の家です(違和感あり)。



Side View of Mission House at Asato
琉球大学附属図書館展示委員会より



次のバス停留所は…


崇元寺東

0 件のコメント:

コメントを投稿

ハローワーク前 (Hello work-MAE)

   那覇市おもろまちにある「ハローワーク前」のバス停留所です。  こちらは新川おもろまち線(4番)が停まります。 載せている情報が変更になる場合がありますので、ご利用の際はご注意ください。