2025年2月9日日曜日

第一伊豆味 (DAIICHI IZUMI)

"DAIICHI IZUMI" Bus stop

 本部町伊豆見にある「第一伊豆味」のバス停留所です。

 こちらは備瀬線(70番)と瀬底線(76番)が停まります。 掲載されている情報が変更になっている場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


DAIICHI IZUMI 1

 県道84号名護本部線沿いにバス停留所(地図)はあります。



DAIICHI IZUMI 2

DAIICHI IZUMI 3

 バス停留所の近くには、ウナギ料理で有名な伊豆味ドライブインがありました。

 残念ながら店じまいされたようです。



DAIICHI IZUMI 4

DAIICHI IZUMI a

 伊豆味は方言では「イジュミ」といいます。


 1666年の伊野波間切創設後に新設された村というが(南島風土記)、伝承によると1416年に北山が滅んだとき、その落武者の豆按司(マーミ按司)が当地に逃げ延びて村を形成したという(伊豆味誌)。
(『沖縄県の地名』 平凡社より)

 伊豆味の地名が泉、即ち水と関係あることはまちがいないが、泉とせずに「伊豆味」となった理由については、豆あじが村造りの恩人だという伝説からして、豆あじの「豆」を加味させたものと推定されるとなっている。
(『本部町史』より)


 豆按司は沖縄で「藍」の発見者とも知られています。 豆按司の長男・伊豆味下庫理の名が組踊『久志の若按司』にも出てきますが、同一人物かは調査中(下庫理は首里城正殿の王府の儀式や会議を行うところの意味もあるので、名前ではなく役職名かもしれません)。



DAIICHI IZUMI 5

DAIICHI IZUMI 6

DAIICHI IZUMI 7

 この先を約1kmほど行くと、豆按司に関係ある陣グスクや鼓(ちちん)グスク墓があります(地図)。


次のバス停留所は…


第二伊豆味


第二ウジュン原

3 件のコメント:

  1. 「第二伊豆味」「第二ウジュン原」もお願いします。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      両方とも中途半端にしか撮影していないため、掲載はしばらくお待ちください(第二ウジュン原の周辺には特に何もないですが…)。

      削除
  2. どう致しまして。

    返信削除

山内入口 (YAMAUCHI IRIGUCHI)

 沖縄市山里にある「山内入口」のバス停留所です。  こちらは新都心具志川線(21番)が停まりますが、那覇バスターミナル発の平日の始発便のみが停まります。 掲載されている情報が変更になっている場合がありますので、ご利用の際はお気を付けください。