
 国頭村伊地のバス停留所です。
 こちらは国頭村営バスが停まります。 変更等があるのでご利用の際は、バス会社に確認してください。


 国道58号線の「宇良」のバス停留所を過ぎて北上し、すぐ右手の脇道に入っていくとバス停留所(地図)はあります。

 こちらはバス停留所の近くにある伊地共同売店。

 中央に写る山は、たぶんシヌグイ山。
宇良との境にあるシヌグイ山には航海の安全を祈願する拝所があり、かつては山頂で煙をあげてゆかりの者の渡航を見送ったという。
角川日本地名大辞典より

 伊地は方言でも「イジ」と呼びます。
 隣の宇良と並称でウラ・イジやウラ・イージと呼ばれています。(『沖縄国頭の村落(上)』津波高志 他・著より)



 この先に行くと与那に行く。





 右に流れる川はタベラガー。 別名ウンカー(御川)。 かつて尚円王がその水を飲んだことに由来します。
 上流付近には首里王府の銅山があったといわれているそうです。 (『沖縄国頭の村落(上) 津波高志 他・著より)



 伊地の氏神様(地図)です。

 敷地の広さに驚いた。
 後方の森は「ヒンバームイ」。 そこには「メーヒンバー」と「ウイヒンバー」という拝所もあるそうです(見るのを忘れた)。





 こちらはたぶん神アサギ。


 伊地地区体育館。

次のバス停留所は…
(画像をクリックすると移動します)
宇良 (URA)
与那 (YONA)


次も更新してください。「与那」も追加してください。
返信削除コメントありがとうございます。
削除与那も近日中に載せる予定です。
分かりました。どう致しまして。
返信削除